(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)



1 征夷大将軍 ★ :2023/08/28(月) 07:56:02.96 ID:OGmE9SH99
2023.08.27
https://first-pitch.jp/article/spread/20230827/5339/
First Pitch

15年前は約1万5000あった、小学生の軟式野球チームが減り続けている。1975年の統計開始後初めて、昨年度は「1万」の大台割れ。今年は3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で野球日本代表「侍ジャパン」が世界王座に返り咲いたものの、15年で5000チーム消滅という激減の奔流には杭すら打ち込めていないのが実情のようだ。

大多数が加盟登録する全日本軟式野球連盟(JSBB)はむろん、手をこまねいているわけではない。来年度の指導者資格制度の導入にさきがけて、選手の心身と未来を守ろうとの意図で、ルールを強化している。

7イニング制で最長150分だった試合は、昨年度から6イニング制で最長90分に。今年度からは、従来よりボール約1個分大きな一般用の本塁ベースを全国一律で採用。また、毎年8月に日本一を決する全日本学童軟式野球大会(マクドナルド・トーナメント)は、炎天下で過酷な状況となりやすい正午から16時までの試合を昨年から回避するように。今年はさらに、ベンチ入りの人数を従来の20人から25人へ拡大した。

8月5日、明治神宮野球場であった開会式はコロナ禍前と同様に、47都道府県の代表(北海道2枠、東京は開催地枠含め3枠)と、前年度優勝枠を加えた51チームが晴れて入場行進。この時に目立ったのが、長い隊列と乏しい隊列との差。要するに、選手数のバラつきが顕著だった。

そこで、51チームの登録メンバー数と内訳から統計をとってみた。さらに10年前の2013年度と比較をしてみると――。

まずは2023年度。25人の登録枠が埋まったのは6チームで、全体の11.8%にすぎなかった。昨年度までの「20人枠」に引き下げると、これに達していたのは21チーム(41.1%)となった。

6年生が9人以上いたのは、25チーム(49%)と、過半数割れ。予選を突破してきた都道府県王者でも、その半数以上は下級生の手を借りていたということになる。今夏、初優勝した新家スターズ(大阪)は、登録19人で6年生は12人いたが、レギュラーのうち2人は5年生だった。

では10年前はどうだったのか。20人の登録枠を埋めたのは23チーム(45.1%)で、「20人枠」で比較した場合、現在よりもわずかだが多かった。6年生が9人以上いたのは31チーム(60.8%)で、現在の約1.25倍だった。

「小学生の甲子園」と言われる全国舞台でも、登録枠を増やす対策をしたところで、それを満たすチームはまれで、1チームあたりの最上級生については確実に減っていることが明らかとなった。

※以下リンク先で




37 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:10:58.94 ID:XBjdPKra0
>>1
アメリカでも15年でリトルリーグの登録者数が半減してるそうだね。

2 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 07:56:51.02 ID:0JHyOnyJ0
*自体がオワ民なのだから
野球だけ取り上げてもしょうがないでしょ

12 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:01:24.00 ID:X9RmUBOP0
>>2
おまえは嫌いなはずの日本語使ってる時点でもっと終わってるけどな

8 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 07:59:12.05 ID:sT9Btzhe0
子供にやらせたくないって言ってる親多いよね。
盗むとか死とか殺とかの字が入ってる用語を子供に使わせたくないって言ってた。
時代にそぐわないよね

21 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:03:17.88 ID:3vi7UOGJ0
>>8
サカ豚 ひきこもってたら世界は見えないぞ

42 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:11:38.06 ID:ydHwMSTb0
>>8
それは口実
少年野球は保護者の労力負担が半端ない

10 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 07:59:51.78 ID:GyAJg/jx0
子供が毎年どんどん減り続けてるし他のスポーツとの奪い合いにもなるからな
これは野球に限った話じゃねえよ

27 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:05:46.78 ID:P46Be3Pc0
>>10
その通りスポーツのライバルはスマホ
あとは親は金出すだけでなるべく拘束しない様にで

38 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:10:59.75 ID:dJxCi1qi0
>>10
共働きが当たり前で、土日に子供の付き添いで潰れるのは勘弁って話だ。スイミングスクールなら、送迎バスに乗せた後は家で一休みできる。野球やらせてワンボックスでも持ってた日にゃ、土日の試合の遠征に駆り出されること必至だし。

11 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:01:22.66 ID:FfLpQ1if0
自分のやってた少年野球チームもなくなったらしい
ってか町のリーグ自体がなくなってるみたい
人口増えてる町なんだけど大げさじゃなくマジに激減してるんだろな

20 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:03:10.41 ID:wgzEdnp10
>>11
他の競技の努力を100とすると野球界の努力は10とか20だからな いまだに殿様商売だよ もちろん個別では努力しているのだろうが
それじゃ統一組織全体で努力している他の競技には勝てない

39 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:11:03.19 ID:ZKN/U9F/0
でもずば抜けた才能の選手が増えてきたから結果オーライ

64 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:16:57.14 ID:P2LSiHL60
>>39
やきうの最高峰MLBに日本人数える程・・
ずば抜けた才能とは

70 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:18:14.50 ID:MAn4MAm50
>>39
それ全体レベルがさがりより目立つようになってるだけかと
プロもこれからどんどんそうなっていくだろうな

79 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:20:17.90 ID:iZyYzQtS0
>>39
「現代栄養学で作られた体とトレーニング理論の元でやっていれば」今でも異次元の結果を出せたであろうレジェンドはいるとは思うよ
大谷という突然変異がいるから話が面倒になるけど基本的には世の中の全ては人材が多ければ多いほどトップのレベルが上がるので「子供の数が多く、野球しか選択肢がなかった時代」より今の方が上澄みのスペック自体は低い

84 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:22:39.29 ID:wgzEdnp10
>>79
まあ、最も昔の野球は今のサッカーと違って無制限に部員を増やすという意識はなかったからな 人気の割には部員は少なかったと思うよ
だから才能のある人もかなり野球界には進まなかった、あるいは落ちこぼれた

83 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:22:13.73 ID:tmfKy3XB0
>>39
大谷だけでしょ
他は相変わらず通用してない
突然変異が出てくるのは競技人口の増減とはあまり関係ないし

88 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:24:17.17 ID:UpINiszl0
>>39
サッカーやMLBの影響で根性論から脱却できただけだろ

46 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:12:49.30 ID:h0dWBQHK0
野球道具一式たけぇし、上下関係もえげつないし

58 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:15:22.68 ID:WKZq4QXv0
>>46
上下関係のえげつなさで人格が歪み、プロに進めなかった球児が犯罪者になってるもんな

78 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:19:51.38 ID:h0dWBQHK0
>>58
花咲徳栄の元キャプテンも大学でイジメられて強盗犯に転落という

48 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:12:56.75 ID:fbwpNOhL0
少年野球の給水係が女性限定とかで批判されてたしな
親も面倒くさいだろ
野球の指導者とか古臭い親父が多そうで

61 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:16:14.51 ID:Aylt82kK0
>>48
いまだに休日に親にお茶当番なんてさせてるのかよ
そりゃ親もやらせたくなくなるわ

51 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:13:16.60 ID:MGjYjYLJ0
大谷って言うスターがいて減るって凄いよな
いなかったらもっと減りが凄くなってたって事か?

53 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:14:19.65 ID:WKZq4QXv0
>>51
焼け石に水だし、
WBCも老人過多だったとビデオリサーチの年代別視聴者でバレた

55 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:15:06.23 ID:Iq9Pl0bz0
>>51
その頼みの大谷さんも二刀流引退の可能性出てきてるくらいボロボロ

100 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:29:45.02 ID:BanDKg1W0
>>51
大谷は凄い選手だけどアレを見て大谷を目指そうとはなりにくい
2mオーバーの黒人のダンク見せられても真似しようと思わないのと同じ

56 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:15:14.09 ID:0mjt+cus0
そもそも子供の数自体が減ってるんだから競技人口が減るのは当然だろ

66 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:17:40.76 ID:wgzEdnp10
>>56
もちろんそうだ だからこそ子供争奪戦がその競技の将来を決める いまだに努力してないのが野球界
「大変だ、大変だ、子供の競技人口が減っている」だけど当事者たちは動かない 誰かがやってくれると思っている
俺からすればプロ野球OBは当事者、*気で動けよと思う

65 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:17:30.68 ID:Lm5fFFZ90
子供の奪い合いになるから芸スポの焼豚サカ豚がいがみ合うのも仕方ない

73 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:18:53.55 ID:P2LSiHL60
>>65
デブと豚は野球だけw 毎日白米何合も食ってヤクルト村上デブみたいなのに憧れるか?少年が

77 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:19:24.90 ID:wgzEdnp10
広島カープが本気でベースボールスクールをやれば子供たちが来るのは分かっている でも当の広島カープにはそんな意識はない
「子供の野球?それはアマがすることでしょ」

82 名無しさん@恐縮です :2023/08/28(月) 08:22:09.71 ID:xBOPTfbV0
>>77
ドラフト制度のせいもあるんかね
どうせ育てたところでくじ引きで他所行くかもしれないし
そんな運任せに金かけてられっかよ、っていう
野球界を育てていく、っていう意識がゼロなんやろな