1 ぐれ ★ :2023/10/02(月) 07:29:10.50 ID:2ZlBKF8m9
※10/1(日) 8:30配信
産経新聞
消費税率や税額を記した請求書をやりとりするインボイス(適格請求書)制度が10月に始まるのを前に、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽権利者に宛てた通知が話題となっている。インボイスが発行できない免税事業者に対し、制度開始後は、JASRACが分配する音楽使用料から消費税分を差し引いて支払うとした内容。一見すると、制度導入で横行が懸念される「優越的地位の乱用」につながる行為に該当しそうだが、問題はないとの見解が強い。何が判断を分けるのか。
■「事務負担は増えるが…」
インボイス制度の開始を約1カ月後に控えた9月上旬、作曲家の神野貴志さんはインボイス発行事業者になるための登録手続きや、取引相手への周知に追われていた。
神野さんは年間売上高が1千万円以下の、いわゆる免税事業者。制度導入に伴い、消費税の納税が免除されている現状を維持するか、インボイス発行のために納税義務のある課税事業者になるか、選択を迫られる立場だったが、音楽使用料を分配するJASRACから届いた案内も考慮し、転換に踏み切った。
《2023年12月分配より分配料から消費税額分を実費として償還(差引き)してお支払いします》
通知は音楽使用料、つまり印税に含まれる消費税の扱いについて記載。一定割合で税控除を認める経過措置の後は、免税事業者には消費税分を含めず印税を支払うとした。
印税が収入の約半分を占めるという神野さん。楽曲制作の請負契約は取引相手との交渉の余地が残る一方で、印税収入は課税事業者に転換しない限り、一定割合減少してしまう。「事務負担は増えるが、印税を考えると登録する以外の道はなかった」。登録に至った複雑な胸中を明かした。
■「優越的地位の乱用」に抵触?
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/24b1792bc0aea01bd864876d098d4f2286cce071
産経新聞
消費税率や税額を記した請求書をやりとりするインボイス(適格請求書)制度が10月に始まるのを前に、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽権利者に宛てた通知が話題となっている。インボイスが発行できない免税事業者に対し、制度開始後は、JASRACが分配する音楽使用料から消費税分を差し引いて支払うとした内容。一見すると、制度導入で横行が懸念される「優越的地位の乱用」につながる行為に該当しそうだが、問題はないとの見解が強い。何が判断を分けるのか。
■「事務負担は増えるが…」
インボイス制度の開始を約1カ月後に控えた9月上旬、作曲家の神野貴志さんはインボイス発行事業者になるための登録手続きや、取引相手への周知に追われていた。
神野さんは年間売上高が1千万円以下の、いわゆる免税事業者。制度導入に伴い、消費税の納税が免除されている現状を維持するか、インボイス発行のために納税義務のある課税事業者になるか、選択を迫られる立場だったが、音楽使用料を分配するJASRACから届いた案内も考慮し、転換に踏み切った。
《2023年12月分配より分配料から消費税額分を実費として償還(差引き)してお支払いします》
通知は音楽使用料、つまり印税に含まれる消費税の扱いについて記載。一定割合で税控除を認める経過措置の後は、免税事業者には消費税分を含めず印税を支払うとした。
印税が収入の約半分を占めるという神野さん。楽曲制作の請負契約は取引相手との交渉の余地が残る一方で、印税収入は課税事業者に転換しない限り、一定割合減少してしまう。「事務負担は増えるが、印税を考えると登録する以外の道はなかった」。登録に至った複雑な胸中を明かした。
■「優越的地位の乱用」に抵触?
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/24b1792bc0aea01bd864876d098d4f2286cce071
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:30:16.78 ID:w7nSFG8u0
ピンハネ出来なくなったね
75 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:50:06.11 ID:9YkcwMHF0
>>3 >>13
こういうのが未だにいるんだから、制度の周知徹底が足りてない証拠
1989年の消費税導入時、消費者に勘違いさせる外税方式を経済界が訴え、どうしても導入させたかった大蔵省はそれを飲んだ
未だに騙されてんだから、恐ろしいね
こういうのが未だにいるんだから、制度の周知徹底が足りてない証拠
1989年の消費税導入時、消費者に勘違いさせる外税方式を経済界が訴え、どうしても導入させたかった大蔵省はそれを飲んだ
未だに騙されてんだから、恐ろしいね
96 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:06:19.08 ID:XTGAqRCB0
>>75
外税と内税の内容を勘違いしてない?
外税と内税の内容を勘違いしてない?
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:31:02.79 ID:BBaJrqai0
結局、日本経済全体が萎むだけ。
14 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:55:15.98 ID:o54k7Trp0
>>4
ほんそれや
自公政権は無能
ほんそれや
自公政権は無能
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:31:41.67 ID:PzRukRNz0
JASRACなら電気代みたいにCDに転嫁できるんじゃねw
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:32:11.28 ID:W2ttSlcG0
廃止しろで大合唱の悪寒w
音楽だけに
音楽だけに
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:44:10.78 ID:npQhZpk+0
製造の下請け相手だと下請法引っかかるんじゃない?
下請法関係ない業種、不動産業とかだと契約更新時に横行しそうだけど
下請法関係ない業種、不動産業とかだと契約更新時に横行しそうだけど
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:44:29.74 ID:z8C4AMIq0
カスラックひでーな
権利者はその分の値上げもできないじゃん
権利者はその分の値上げもできないじゃん
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:44:42.54 ID:6GzWwQKv0
むしろ払っていなかったんか
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:44:50.58 ID:b59zVBXb0
雇用じゃないんだから勝手に支払っちゃいかんだろ
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:48:26.96 ID:npQhZpk+0
結局のところ政府が批判逃れのために一律で免税事業者を廃止せずに
課税事業者と免税事業者で負担を押し付け合うような制度にしたのが全て悪い
課税事業者と免税事業者で負担を押し付け合うような制度にしたのが全て悪い
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:52:28.22 ID:P08buZGV0
(´・ω・`)消費税うまうましてたの?
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:57:13.10 ID:BZee0VzX0
>>13
そういうことだわな
これまでは
・売上1000万円の作曲家は100万円の消費税を納めてたので年収900万円だった
・売上999万円の作曲家は消費税を納めてなかったので年収999万円だった
これまでがおかしかったんじゃないか
そういうことだわな
これまでは
・売上1000万円の作曲家は100万円の消費税を納めてたので年収900万円だった
・売上999万円の作曲家は消費税を納めてなかったので年収999万円だった
これまでがおかしかったんじゃないか
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:02:20.11 ID:76MfJOS40
>>19
働いて1億稼いだ→所得税約4000万円+住民税
株で1億稼いだ →譲渡益税2000万円だけ
こういうのもおかしいよね
働いて1億稼いだ→所得税約4000万円+住民税
株で1億稼いだ →譲渡益税2000万円だけ
こういうのもおかしいよね
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:15:26.66 ID:NqmlCnbX0
>>23
働いて1億円稼いで株で1億円稼いでもいいんだぜ
働いて1億円稼いで株で1億円稼いでもいいんだぜ
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:14:58.52 ID:znarekUy0
>>19
客から今まで消費税とっておいて収めてなかったんだ…ってのはある
知らなかった人も多いんじゃないの?
減免なら消費税取らなくて良かったんじゃん
客から今まで消費税とっておいて収めてなかったんだ…ってのはある
知らなかった人も多いんじゃないの?
減免なら消費税取らなくて良かったんじゃん
54 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:31:27.30 ID:fxXhvZme0
>>35
まだ寝ぼけてんのか?
まだ寝ぼけてんのか?
74 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:50:02.24 ID:76MfJOS40
>>35
>消費税取らなくて良かったんじゃん
例えば零細飲食店が食材とか仕入れるときは
消費税払わなくてよかったの?
>消費税取らなくて良かったんじゃん
例えば零細飲食店が食材とか仕入れるときは
消費税払わなくてよかったの?
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:50:43.33 ID:PM60r1hV0
>>74
え?
え?
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:52:05.23 ID:tOSwZ8+80
>>35みたいに国民の8割が制度理解してないんだっけ
83 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:56:11.08 ID:V4TyFsaG0
>>35
客は消費税払ってないよ
消費者は消費税の納税義務者ではなく、あくまで商品や役務の対価の一部でしかないって判決でてる
客は消費税払ってないよ
消費者は消費税の納税義務者ではなく、あくまで商品や役務の対価の一部でしかないって判決でてる
84 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:59:12.01 ID:mWBBfh330
>>83
レシートに消費税って書いてあるんだから
まさにガソリン税やNHKのやり口だな
レシートに消費税って書いてあるんだから
まさにガソリン税やNHKのやり口だな
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:00:01.12 ID:PMVti2Bl0
>>83
客は消費税を払ってるよ
納税義務者は事業者なのは当たり前で、消費税を負担してるのが客ということ
客は消費税を払ってるよ
納税義務者は事業者なのは当たり前で、消費税を負担してるのが客ということ
89 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:01:15.92 ID:+HwrNfy00
>>87
払ってませんよ
消費税は預り金ではないと判決でてます
払ってませんよ
消費税は預り金ではないと判決でてます
90 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:01:24.60 ID:5KndFuZe0
>>83
その理屈だとタバコ税もガソリン税も払ってないことになる
単なる言葉遊びでしかない愚かな判決
その理屈だとタバコ税もガソリン税も払ってないことになる
単なる言葉遊びでしかない愚かな判決
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:01:55.96 ID:xrGuKitR0
>>35
免税事業者側はたとえ請求書上プラス10%していたとしてもその上乗せ分合計した額が本体価格なのよ。そもそも預かりも無いし
益税とかいう造語に騙されて法律知らないやつ多すぎ
免税事業者側はたとえ請求書上プラス10%していたとしてもその上乗せ分合計した額が本体価格なのよ。そもそも預かりも無いし
益税とかいう造語に騙されて法律知らないやつ多すぎ
56 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:35:39.42 ID:6f454hSj0
>>19
大蔵省「基礎控除もおかしいよね、なくてもいいんじゃね?」
大蔵省「基礎控除もおかしいよね、なくてもいいんじゃね?」
67 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:47:26.74 ID:FNrp6aO90
>>19
>・売上1000万円の作曲家は100万円の消費税を納めてたので
こんな単純な仕組みじゃないのよ。
事業を営む上で消費税を払っているのでその分を控除として差し引いて収める。
実際に収めるのはずっと低い(事業によるが、俺の場合は1000万換算だと30万程度)。
売り上げ1000万以下なんて計算して納めても大した額にならないし、
徴収したところで事務作業の手間や徴収コストの問題などで対象外となってた。
>・売上1000万円の作曲家は100万円の消費税を納めてたので
こんな単純な仕組みじゃないのよ。
事業を営む上で消費税を払っているのでその分を控除として差し引いて収める。
実際に収めるのはずっと低い(事業によるが、俺の場合は1000万換算だと30万程度)。
売り上げ1000万以下なんて計算して納めても大した額にならないし、
徴収したところで事務作業の手間や徴収コストの問題などで対象外となってた。
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:53:40.23 ID:EF2KTzQa0
>>13
今まではね
今月からできなくなった
今まではね
今月からできなくなった
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:59:22.08 ID:YN+WRrhW0
もう元には戻らないよ 唯一の道は消費税撤廃しかない
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 07:59:34.11 ID:BZee0VzX0
10%の計算間違えたw
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:01:14.71 ID:+6PY9KZ30
面倒な納税を無料で代行してくれる優良団体
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:02:54.01 ID:/oRFTO630
税収増 二千数百億
事務負担 四兆円
事務負担 四兆円
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:04:57.31 ID:XiOitkUz0
>>24
売上1000万以上と未満で事務処理を別にしてたのを同じにするだけ。
仮にコンピューターでやってたとしたら振分け処理してたのを外すだけ。
売上1000万以上と未満で事務処理を別にしてたのを同じにするだけ。
仮にコンピューターでやってたとしたら振分け処理してたのを外すだけ。
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:06:52.05 ID:BZee0VzX0
印税に消費税って言うと税金の上に税金を載せてる二重課税みたいな感じ
印税って言葉は誤解させる
ただの権利使用料だからね
印税って言葉は誤解させる
ただの権利使用料だからね
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:11:50.63 ID:BkY+XKu50
これからはGoogleに著作権あづけたほうがよくね
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:11:58.93 ID:H/5OXc5F0
これが問題無しなら他も全部問題無しになるやん
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:12:14.76 ID:3vzEothE0
完全に裏目、公明党涙目
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:12:31.02 ID:GvwPDORH0
減額は違法だぞ
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:12:49.62 ID:znarekUy0
個人事業主もきついな
一番良いのは外資系のサラリーマンじゃね
一番良いのは外資系のサラリーマンじゃね
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:12:53.38 ID:jL/rDnrS0
なあ、本気で日本を救おうとする英雄のような政治家はおらんのか?
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:16:09.87 ID:szM9FvZL0
>>33
多分既得権益者が多すぎて
チトー並みにスターリンから
何度も送られてくる暗殺者を逆に
血祭りに上げるくらいの
カリスマじゃないと
*れるんじゃないかな
多分既得権益者が多すぎて
チトー並みにスターリンから
何度も送られてくる暗殺者を逆に
血祭りに上げるくらいの
カリスマじゃないと
*れるんじゃないかな
73 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:49:51.20 ID:X3Oowrhx0
>>33
ヒトラーみたいな人間じゃなきゃ無理
ヒトラーみたいな人間じゃなきゃ無理
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:13:52.43 ID:Y0m+KeME0
カスラックって益税事業者だったの😎
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:15:01.37 ID:aTIy50wn0
日本で創作活動したら負け
何も生み出さずに寄生虫するのが正解
何も生み出さずに寄生虫するのが正解
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:17:24.27 ID:BZee0VzX0
JASRACは仕入れが9兆9900億円、売上10兆円で粗利益100億円みたいなビジネスなんだろ
免税事業者からが1割の仕入れだとして
仕入税額控除ができないと粗利益が吹き飛ぶ構造
免税事業者からが1割の仕入れだとして
仕入税額控除ができないと粗利益が吹き飛ぶ構造
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:18:24.47 ID:wP/teIsK0
9時からカスラック職員が2名
張り付きます
一人は暴言、一人は理屈を捏ねます
張り付きます
一人は暴言、一人は理屈を捏ねます
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:21:23.94 ID:P6o3qHhN0
政党で唯一軽率減税を推し進めた公明党
軽率減税を行うことで課税割合が変わるからインボイス制度が必須となり現状になる
軽率減税を行うことで課税割合が変わるからインボイス制度が必須となり現状になる
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:23:01.05 ID:N453xgmu0
>>42
軽率減税とは??
軽率減税とは??
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:27:33.08 ID:vAp5W3AJ0
インボイス登録したら受け取った消費税納税することになるから作曲家の場合機材購入費の消費税分が経費計上できるだけでインボイス登録しなくても結果ほとんど変わらん気が・・・(´・ω・`)
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:28:11.49 ID:FBrA0y0L0
消費税の春の申告でカスラックに天引きされてる分を
国に納める税から差し引くだけだから
全く問題無いだろ
国に納める税から差し引くだけだから
全く問題無いだろ
51 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:29:57.75 ID:ulkNCOh/0
利用者は消費税上乗せで支払ってるのだが、その分はどこに行くの?
52 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:30:16.32 ID:fxXhvZme0
やっぱり増税
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:34:11.72 ID:AlgjgqrU0
登録しないで1年様子見するのがええやろ。払って*のと払わず徐々に取引減って*のと、どっちにしろ*なら1年余裕が出来る。
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:35:57.26 ID:ulkNCOh/0
音楽印税に関しては結構事情が違うと思うけどね。事務負担が増えてるのはどちらかと言うと個人じゃないと思う。
一律徴収じゃないせいでかなり煩雑になった。企業側の事務コストが相当増えてると思われる
一律徴収じゃないせいでかなり煩雑になった。企業側の事務コストが相当増えてると思われる
58 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:37:25.43 ID:3nQ/U5+N0
ま、仕方ない。
これまで消費税をちょろまかしてた連中が悪い。
これまで消費税をちょろまかしてた連中が悪い。
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:39:56.13 ID:znarekUy0
>>58
そういうことになるよなぁ
そういうことになるよなぁ
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:46:10.67 ID:DwxzT2sa0
免罪事業者のまま→JASRAC減額
課税事業者になる→消費税納める
どっちでもおんなじじゃないのかね
課税事業者になる→消費税納める
どっちでもおんなじじゃないのかね
70 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:48:54.00 ID:fxXhvZme0
>>65
はじまる前から、負担の押し付け合いになると言われていた、場合によってはそこに最終消費者が加わる
単なる増税
はじまる前から、負担の押し付け合いになると言われていた、場合によってはそこに最終消費者が加わる
単なる増税
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:47:36.36 ID:DQjtmBGm0
それはダメって公取委が言ってなかったか?
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:47:38.90 ID:pXFybj8k0
別の管理会社に移行できんの?
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:49:00.44 ID:+kAO/qSV0
公取もジャスラック相手には動かないからな
何も問題ない
何も問題ない
72 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:49:08.73 ID:+HwrNfy00
これ訴訟すれば勝てるな
預り金はないってのはすでに前列がある
預り金はないってのはすでに前列がある
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:50:55.27 ID:sLOmkswB0
百害あって一利も無かったな
外国ガーも複数税率ガーも関係なく
日本の税制や会計の仕組みを考えたらインボイスなんて全く不要だった
外国ガーも複数税率ガーも関係なく
日本の税制や会計の仕組みを考えたらインボイスなんて全く不要だった
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:52:40.25 ID:UTlZbllt0
いままで免税で甘い汁吸いまくってきたくせに
ガタガタ言ってんじゃねーよと思ってる人が多いと思うけどね
ガタガタ言ってんじゃねーよと思ってる人が多いと思うけどね
82 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:55:44.37 ID:sLOmkswB0
>>80
悪徳財務省は、そうやってインボイス制度の批判を
財務省ではなく、今回ターゲットにされる免税事業者に向けさせたいようだが
簡単に洗脳されるバカ以外は、そうでもないと思うがねw
悪徳財務省は、そうやってインボイス制度の批判を
財務省ではなく、今回ターゲットにされる免税事業者に向けさせたいようだが
簡単に洗脳されるバカ以外は、そうでもないと思うがねw
85 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:59:19.57 ID:5KndFuZe0
>>80
じゃあ扶養控除とか保健控除とかも全部払ってね
じゃあ扶養控除とか保健控除とかも全部払ってね
86 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 08:59:45.99 ID:4IJIaRH70
インボ、事務作業がうざいんよ
どうせ払わないといけないもんなら中国みたいに国が最初から召し上げるシステム作れよ
事務作業増やされたあげく国に金払うとか意味がわからない
どうせ払わないといけないもんなら中国みたいに国が最初から召し上げるシステム作れよ
事務作業増やされたあげく国に金払うとか意味がわからない
98 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:07:13.48 ID:8Os6c+sE0
>>86
ほんとこれ
税を徴収されるための事務負担が増大していくとかこの国はおかしい
ほんとこれ
税を徴収されるための事務負担が増大していくとかこの国はおかしい
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:13:48.14 ID:oOCcss690
>>98
インボイス導入で約1200億円の税収増が見込まれるが、それにかかる官民合計の事務コスト増加分は約1300億円
1200億円取りに行って100億円損する全く*げた政策
インボイス導入で約1200億円の税収増が見込まれるが、それにかかる官民合計の事務コスト増加分は約1300億円
1200億円取りに行って100億円損する全く*げた政策
95 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:04:22.78 ID:vt4jfpvR0
そんなに事務負担増えるものなの?
97 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:07:08.47 ID:mWBBfh330
>>95
ラーメン屋に例えると
背脂多め100円とか事細かく羅列して渡す必要があるんだとか
ラーメン屋に例えると
背脂多め100円とか事細かく羅列して渡す必要があるんだとか
コメント