(出典 kuruma-news.jp)



1 PARADISE ★ :2024/07/29(月) 15:47:56.92 ID:w6bT5G7d9
1981年に初めて登場したカーナビには「ルート案内」がなかった
 カーナビはカーナビゲーション(Car Navigation)の略で、自家用車だけでなく営業車やトラックなども含め、いまやほとんどのクルマに搭載されています。

 いまではスマートフォンの地図アプリを使う人も多くいますが、それでもカーナビそのものは、車載機器として必須のアイテムになっています。

 カーナビの歴史は、いまから43年前の1981年に遡ります。

 ホンダが世界初の地図型カーナビとして「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」を開発し、それを2代目「アコード」に搭載して発売したのが最初です。ただし当時はGPSもないため、スタート位置を自分でセットすることからはじめ、地図は当時のドライブマップとして売れていた昭文社製「マップル」をフィルム化したものをエリアごとに1枚ずつ差し替えて使っていました。

 このホンダ・エレクトロ・ジャイロケータは、今のカーナビのようにルート案内はできず、地図上を光でたどる自車位置を視認しながら目的地へと進んでいったのです。

「ルート案内をしないカーナビなんてどうやって使うの?」なんて声が聞こえてきそうですが、当時は自分の位置が地図上に表示され続けるだけでも驚嘆ものだったのです。ただ、目的地の方向は自分で判断する必要があったため、それをを知るためにも地図は北が上の「ノースアップ」を採用していました。

 その後パイオニアが、1990年に地図をデジタルデータ化してCD-ROMに収め、GPSを使うことで自車位置を自動的に地図上に表示する「AVIC-1」を発売します。

 マツダもこの年にデビューした「ユーノス・コスモ」に、三菱電機製のGPSで現在地を測位するCCS(カーコミュニケーションシステム)を登場させています。ただ、いずれもルート案内をしないこともあって、地図は北を上としていました。

 その流れが大きく変わったのは、ルート案内機能備えるようになってからです。

 これが可能となったとき、自車位置を基準として地図を回転させる「ヘディングアップ」が初めて登場しました。

 当時は、地図は北が上であることが当たり前だった時代。「北が上でない地図なんて使いモノになるのか?」といわれましたが、カーナビがルートを案内してくれるので、分岐点さえ気にしていれば目的地に到着できることに感動したことを憶えています。

 この発想は、ひとつはそれまでの紙地図の時代でも、進行方向に合わせて、物理的に地図をぐるぐると回転させて使う人が少なからず存在しましたが、その使い方にヒントがあったということ。もうひとつのヒントは、欧米人がよく使う道案内方法でした。

 日本人が地図を描くときは、多くがルート全体を描いて、その途中で分岐点を書き加える方法で対応します。

 それに対して欧米人の多くは、地図全体を描くこととはせず、現在地から分岐点を追加して目的地までのルートを描きます。この方法をカーナビに採用したのがヘディングアップだったのです。

以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ccc3fbe5b1f78302626ac043b907c1bd2805945

★1 2024/07/29(月) 11:15:35.50
※前スレ
カーナビ表示は「北向き」派 それとも「進行方向が上」派? 北向き表示でなぜ理解できるの!? 長い歴史が生んだその理由とは [PARADISE★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1722219335/




16 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 15:59:21.46 ID:TZuxLVWA0
>>1
方向音痴な人はヘディングアップで地図を利用する人が多いと言われていた記憶がある
そういう自分も方向音痴なヘディングアップだったりする

19 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:02:37.59 ID:Dui0ekOW0
>>16
方向音痴でないノーストップな人間は

マップをザックリ頭に入れて、現在位置と方向を確認するのにカーナビ見てるだけだからな。 
カーナビではなく紙の地図と方位磁石でも問題なくたどり着ける前提の考え方してる

4 警備員[Lv.7][新芽] :2024/07/29(月) 15:49:34.13 ID:zTdgiszM0
画面2分割最強説

27 警備員[Lv.11] :2024/07/29(月) 16:08:33.35 ID:zQEb967E0
>>4
広域がノースアップ
詳細はヘッディングアップ

いつもこんな感じ

7 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 15:52:28.77 ID:nV+2SsR50
カーナビなんか遠出するときくらいしか見ないし遠出することもない
みんな何に使ってんの?

8 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 15:54:59.46 ID:6nUI5STU0
>>7
初めて行く店までのルートと行く店の駐車場のストビュー。

15 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 15:58:53.42 ID:Dui0ekOW0
カーナビだから車の運転時の話の筈だが
どう読んでもスマホアプリの徒歩の話をしてるとしか思えないレスや

カーナビの北上な状態で、運転中や操作中に画面に何が表示されてるか
を知らずに語ってるっぽいレスが散見される

ノーストップな人を茶化したり*にするのが目的になってね?

20 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:02:58.30 ID:h8KaAt7C0
>>15
地図の延長としてのナビを使ってるか、場所の把握とかどうでもよくただの道案内としてナビを使っているかが違うだけでどちらが優れているという話じゃなくね?

24 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:05:35.59 ID:RvJmLq6E0
>>20
それな
地図情報が欲しいと案内情報が欲しいを同じに考えるからおかしいことになる

18 警備員[Lv.8][芽] :2024/07/29(月) 16:00:53.04 ID:0qmXzy4Z0
北向き派ではあるんだけどたまーに「あれ?これどっち向いてるの?次どっちに曲がればいいの?」って思うことがあるんだよな
かといって進行方向を上にするのはなんか違うし

22 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:03:58.43 ID:Dui0ekOW0
>>18
カーナビあるのに現在位置と走ってる方向を見失うのは

表示モードの設定が感覚と合ってないってことだな

26 警備員[Lv.4][新芽] :2024/07/29(月) 16:07:51.20 ID:UDrhrY1T0
>>18
場所によっては分かりにくい所あるな
磁場がおかしいのかも

29 警備員[Lv.11] :2024/07/29(月) 16:11:14.14 ID:zQEb967E0
>>18
全国回ってた時に
東北だけはノースアップが
使いにくかった

仙台って北のイメージなのに
北上しすぎて仙台が南になると
感覚がおかしくなるのに気づいた

32 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:11:34.10 ID:b8ukkxF90
え?みんな進行方向じゃないのか?

33 警備員[Lv.11] :2024/07/29(月) 16:12:37.32 ID:zQEb967E0
>>32
地図が頭に入ってるかどうかの差かな

入ってない=ヘッディングアップ

入ってる=ノースアップ

38 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:16:06.71 ID:4DbaU4cz0
>>33
地図を一切意識せずに案内にしたがって
目的地に行って帰ってくる以上の情報は不要だよね
ってのが当たり前と思えるかそうでないかの違い

44 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:21:39.27 ID:h8KaAt7C0
>>33
経路案内開始前のこのルート通りますよって表示で大体地図的には把握できるから気にしたことないや

46 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:26:14.48 ID:Dui0ekOW0
>>44
その説明によって
「そのルートや方向なら有料道路使わない慣れたルートでいいや」
っていきなり指示無視前提でスタートするようなこともあるある

39 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:16:15.59 ID:uPeH0soc0
あらかじめ地図で予習しないでぶっつけ本番で運転する人がいるので驚く
そういう人はもちろんヘディングアップ

41 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:18:38.85 ID:4DbaU4cz0
>>39
どこから有料道路乗って、どのくらい走って、どこの料金所で降りる

を予備知識なしに行くのに不安を感じるかそうでないか

48 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:30:07.02 ID:Tc0YLH1w0
太陽の方向を見て方角がわからない人ってマジでいるからな 何でわからないのか理由がわからん

51 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:33:14.06 ID:Dui0ekOW0
>>48
運転中に太陽から今向いてる方位導くのって
判断に必要なステップ数かなり多くね?

太陽の位置を正確に把握するのも簡単じゃないし

54 警備員[Lv.5][新芽] :2024/07/29(月) 16:34:59.73 ID:UDrhrY1T0
>時計の短針を太陽の方向へ向けると、文字盤の12時と短針の中間方向がおおよその「南」となります。この方法は、緯度、季節及び時刻を決める経度とのずれによって正確さが違いますので、おおよその方向がわかる程度ですが、迷った時に使えると思います

使ったことないけど折角だし貼っておくか…

55 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:37:00.60 ID:4DbaU4cz0
>>54
腕に固定されてないアナログの時計が必要で
さらに快晴でない日や日が落ちてからは方位が分からなくなるな

64 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 16:54:50.95 ID:C0RVaqOo0
空間掌握能力の高い人は地図が
どちら向きでも関係無いらしい。
ノースアップの人は地図見る時
北を上にして南向いて見ても
進行方向を瞬時に判断できるの?
それとも北向いてみるの?

70 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 17:00:45.90 ID:H3I+8ifm0
>>64
いや地図を北方向のままで問題ない人は、どっち向いてようが「今どこをどの方向に進んでる」で考えてるから問題ないでしょ
そんなレベルを空間把握とは言わないよ。普通の人はどっち向いてようが地図は北のまま読める

79 名無しどんぶらこ :2024/07/29(月) 17:05:46.40 ID:Dui0ekOW0
>>70
北向き人間は空間把握が出来ない
というのも謎すぎる話なんよね

トンデモなく大きな勘違いをして
見当違いすぎるレッテル貼りしてるのだと思われる

逆説的になんでそんなトンデモになるかを考えると・・・