興行的には大成功の『ナウシカ』 しかし制作者からは“低評価”←いったいなぜ?
…高畑氏からつけられた点数に宮崎氏が激怒? 映画『風の谷のナウシカ』は、のちの「スタジオジブリ」へとつながる記念碑的作品です。宮崎駿氏による同名マンガ…
(出典:)





1 ネギうどん ★ :2025/03/12(水) 10:26:49.59 ID:IwecWhZs9
 映画『風の谷のナウシカ』は、のちの「スタジオジブリ」へとつながる記念碑的作品です。宮崎駿氏による同名マンガが原作で、脚本、監督も宮崎氏が担当しました。そして肝心のプロデューサーが高畑勲氏だったのです。

『ナウシカ』の興行収入は公開当時で14.8億円でした。『千と千尋の神隠し』が316億8000万円、『もののけ姫』は201億8000万円と、のちのスタジオジブリ作品の興行収入と比較すると、おとなしめに思えてしまうのですが、世間の評価は軒並み高く、「文化庁優秀映画製作奨励賞」、「月刊アニメージュ アニメグランプリ 作品賞」、「日本アニメ大賞 最優秀作品賞」、「日本SF大会星雲賞 メディア部門 第1位」……などなど各界の賞を「総なめ」にします。かのマンガの神様、手塚治虫氏も『ナウシカ』を観て非常に悔しがったと言われています。日本中が「宮崎駿」という巨大な才能に気付いた瞬間でもありました。

 さて世間的にはほとんど無名だったのに、一気にトップクリエイターの座に躍り出た宮崎氏ですが、彼自身は『風の谷のナウシカ』をどのように評価しているのでしょうか?

 賞賛の嵐のなか、宮崎氏は毎日新聞のインタビューで『ナウシカ』の出来に「65点」という低い評価を下しています。謙遜ではありません。実際、ラストシーンに心残りがあったのです。というのも、私たちの知る『ナウシカ』のラストシーンは、「ナウシカ」が「王蟲」の大群にひかれ、命を落とすも、奇跡的によみがえり、そこでエンディングを迎えます。

 一方、宮崎氏はというと当初は「ナウシカが、王蟲の群れの前に降り立って、群れの動きが止まったところでエンドマーク」という非常に渋いラストシーンを想定していたのです。このラストをめぐっては高畑氏、鈴木敏夫氏との激論の末、現行のものになりました。

 ではプロデューサーの高畑氏は本作をどのように評価したのでしょうか? 興行的には大成功と言って良いはずなのですが……映画完成後のインタビューでは次のように答えています。

「プロデューサーとしては万々歳なんです。ただ宮さん(※宮崎駿)の友人としてのぼく自身の評価は、三十点なんです。」

 卒倒ものです。思わずインタビュアーが聞き返してもなお「三十点」の評価は変わりませんでした。高畑氏らしい採点といえば簡単ですが、一体なにゆえにこんな評価を下したのでしょうか? インタビューでは続けてこのように答えています。

「この映画化をきっかけに宮さんが、新しい地点にすすむだろうという期待感からすれば三十点ということなんです」

続きはソースで
https://magmix.jp/post/280395




3 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:29:03.06 ID:q3tcDbLA0
つうか原作漫画と違いすぎるのを無理やりあのエンディングで誤魔化したんだし
そりゃ自身の満足度はひっくいだろw

76 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 11:05:18.58 ID:P9UemCWG0
>>3
あれ原作じゃないのでは
漫画版というのが正しい

5 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:33:55.60 ID:0E5RTAHG0
ジブリは「トトロ」と「ラピュタ」と「紅の豚」だけ
後は大したことない

52 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:54:32.39 ID:tNBJ0VjY0
>>5
それあなたの

71 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 11:03:24.91 ID:+3xhfZhW0
>>5
解釈は分かれると思うけど、ポニョより前とポニョ以降で分かれるよね
ポニョ以降は物語を描く気は毛頭なく、「こういう映像を描きたい」から始まっているから、物語を求める人には合わないと思う

90 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 11:09:44.14 ID:iO2eF8WQ0
>>71
物語書く気ないのは千と千尋からだろ
もののけがもうナウシカの焼き直しですでにストーリー作るのは限界だったんじゃね

6 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:34:55.53 ID:lH/FKPy50
ナウシカは宮崎駿が描いた漫画版の方が面白いらしいな

14 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:40:17.27 ID:XG6Lx0630
その前にナウシカの時宮崎駿とかジブリって有名だったの?

24 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:45:11.93 ID:Mu3uTPCA0
>>14
有名じゃない
ジブリはまだない

44 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:51:27.96 ID:NPMz0IFK0
>>14
熱心なアニメファン(オタク)なら知ってるけど
一般人は名前までは知らないって感じかな
ルパンのカリ城やパート2最終回の人だよって言えば
ピンと来る人は多かっただろうけど

50 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:53:59.85 ID:HRa7bYQO0
>>14
アニメージュで連載してたので
発生したての初期ヲタク達には有名だった

55 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:55:34.16 ID:dp4FAn4d0
>>50
アニメージュ購読者は宮崎も金田も出崎も安彦もみんな知ってたしな

32 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:47:20.67 ID:uU4zCCph0
当時、アニメ誌では、ドラえもん魔界大冒険の方が上とするのが結構あった記憶

40 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:49:13.33 ID:pQyL1zGs0
風の谷の↗ナウシカ~
風の谷の→ナウシカ~
歌い方わかれるよね

57 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:56:13.04 ID:HfQm+lw40
>>40
どっちも合ってるんじゃね?

47 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:52:52.90 ID:Uptm9Kbe0
1st ガンダムも富野メモ通り打ち切られず最後までやってたら佳作程度で終わってたし
制作者が不本意におもってても世間では評価されることはよくある

53 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:54:52.50 ID:umDIVZmf0
>>47
プロデューサーによって勝手に短く編集されて公開された映画が大人気で
後にディレクターカット版としてDVDが出たら長いだけでつまんなかった
ってのは本当によくあることだしな

60 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 10:58:30.41 ID:YD5Scgzy0
続編やったら絶対儲かるだろうになんでやらないんだろうな

74 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 11:04:28.69 ID:fRtW/l9t0
>>60
映画のエンディングからどうやって漫画の話に繋けられんのか?
無理じゃんよ

88 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 11:09:00.30 ID:YD5Scgzy0
>>74
よくわからんけどそうなのか?
でも映画でよくあるそういうのはなかったことにして
繋げてしまうとか出来そうだけどな
そもそも原作は続いていたわけだし

97 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 11:11:31.52 ID:YP77eTcR0
>>88
最初から三部作で作り直すほうがマシ

65 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 11:01:10.16 ID:tHwaG1Lo0
アニメ映画を先に見て
原作見ると全く別物だからな

逆に、よくもまぁあれを映画にまとめたなと思う

映画としての出来は好き
何度見ても楽しめるし

演出が上手いのよナウシカは
静と動
音楽も素晴らしい

68 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 11:02:19.70 ID:MkiY1zzw0
>>65
原作の完成は映画公開から何年も経ってるだろw

79 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 11:05:56.47 ID:cTmrN5NI0
ナウシカは宮崎作品で一番好き
ジブリ映画ではおもひでぽろぽろが一番好き

99 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 11:12:45.57 ID:TvlueSgX0
>>79
大人になって見たらめっちゃ刺さったなあ
おもひでぽろぽろ

子供には良さ分からんねアレ

87 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 11:08:45.20 ID:7mtN6Bdu0
1984年はうる星やつらビューティフルドリーマーとプロジェクトAは劇場で観たが
ナウシカは観なかった

91 名無しさん@恐縮です :2025/03/12(水) 11:09:53.55 ID:MkiY1zzw0
>>87
まだまだアニメはオタク向けでオタク向けアニメしか興味はなかったんだろうな